帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う赤い発疹が、体の左右どちらかに帯状に出る病気です。
強い痛みを伴うことが多く、症状は通常3〜4週間ほど継続します。
多くは腕や胸、背中に症状が出ますが、まれに顔面や首などに現れることもあります。
帯状疱疹による痛みや外見の変化によって、日常生活が制限されることがあります。
-
痛みがひどくて体を動かすことができない
-
顔や首の発疹が気になって、外出できない
-
痛くて、家事や仕事ができない
-
痛みがひどくて眠れない
帯状疱疹が治った後でも、チリチリ、チクチクするような痛みが残ることがあります。これを帯状疱疹後神経痛(PHN)といい、長期間にわたり症状が継続することがあります。約2割の患者さんがPHNに移行すると言われています*。
帯状疱疹の原因は「水痘・帯状疱疹ウイルス」です。
初めて感染したときは水ぼうそうとして発症します。治った後もウイルスは長い間体内に潜んでおり、普段は自己免疫力により活動が抑えられています。加齢やストレスなどで免疫力が低下すると免疫力が低下すると、ウイルスが暴れ出します。ウイルスは神経に沿って移動して皮膚に到達し、帯状疱疹を発症します。
日本の成人の9割以上が(国立感染症研究所 2015. )すでにこのウイルスに感染した事があり、体内にウイルスを持っています。そのため、ほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります。
*:Takao Y, et al. J Epidemiol. 2015;25(10):617-25.
帯状疱疹になるのはどんなとき
帯状疱疹の発症率は、50代から急激に高くなります。帯状疱疹患者の約7割が50歳以上です*。
日本では、80歳までに、約3人に1人が帯状疱疹になると言われています**。
帯状疱疹は、体の免疫力が低下したときに発症します。免疫力の低下は、加齢、疲労、ストレスなど誰にでもみられる、ごく日常的なことによって起こります。
まだまだ元気だと思っていても、ある日突然、帯状疱疹になるリスクは誰にもあるのです。
*:外山. 日臨皮会誌. 2012;29(6):799-804.
**:国立感染症研究所感染症疫学センター. IASR. 2013;34(10):298-300.
帯状疱疹を予防する方法は
帯状疱疹を予防するワクチンがあります。接種対象年齢は50歳以上です。
当院ですと自費診療で接種する事が可能です。事前にお申し込み頂き、事前問診票に記入をお願いしています。詳しくは当院スタッフまでお問い合わせください。接種料は8,640円(税込)です。
また、日頃からの体調管理を心がけ、免疫力を低下させないことも大切です。
-
食事や睡眠をきちんととる
-
疲れたら休息する
-
適度な運動を心がける
帯状疱疹Q&A
Q:帯状疱疹は、他の人にうつりますか?
A:周囲の人にうつることはありません。しかし、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を保有していない人には感染する可能性があり、その場合は水ぼうそうを発症します。
Q:帯状疱疹に2回かかることはありますか?
A:帯状疱疹になると、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する強い免疫がつきますが、かかった人のうち数%は再発すると言われています。
Q:水ぼうそうにかかった事があるかどうかわからないのですが、帯状疱疹になる可能性は?
A:帯状疱疹になる可能性はあります。水ぼうそうの症状が出ていなくてもウイルスが体内に入り込み、潜んでいる場合があります。日本の成人では、9割以上がこのウイルスを体内に持っていると言われています。したがって、ほとんどの人は帯状疱疹になる可能性があります。
Q:帯状疱疹にかかったら、どんな治療をするのですか?
A:ウイルスを退治する抗ウイルス薬や、痛みを抑える鎮痛薬などを使います。抗ウイルス薬による治療は、できるだけ早く開始することが大切ですので、痛みを伴う発疹を見つけたら早めに受診してください。
Q:予防接種について詳しく知りたいのですが。
A:帯状疱疹予防には、子どもの水ぼうそう(水痘)予防に用いられているワクチンと同じワクチンを使用します。50歳以上の方を対象とし、皮下に1回接種します。
※予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。