西新井駅前、整形外科、リハビリテーション科、ペインクリニック内科の足立区西新井にある帝都メディカルクリニック西新井駅前院
西新井駅徒歩1分 完全予約制 クレジットカード可
各種保険取り扱い(健康保険 労災保険 交通事故)
平日 9:00〜12:00/14:00〜18:00
土曜 9:00〜12:00/14:00〜17:00
定休 水曜・日曜・祝日
東京都足立区西新井栄町2丁目3-3 さくら参道ビル4階
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、殿部から大腿の後ろやふくらはぎにかけて痛みを生じる疾患です。重だるい感じがするほか、チクチクやビリビリといった痛みが生じることがあります。
坐骨神経痛は一般に難治性であり、持病として痛みと長年お付き合いされている方も多くいます。
坐骨神経痛は一症状を表す用語であり、病名ではありません。つまり坐骨神経痛を起こす疾患がいくつかあり、その原因を治療する必要があるということです。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛には大きく分けて2つの原因があります。
ひとつは腰椎由来のもの、もうひとつは臀筋(お尻の筋肉)由来のものです。
腰椎が由来の坐骨神経痛の原因には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症があります。坐骨神経の大元である脊髄神経が圧迫されることで、坐骨神経領域に痛みを生じます。
臀筋由来の坐骨神経痛には、梨状筋症候群があります。臀筋群の一つである梨状筋(りじょうきん)が硬く緊張すると、その傍らを走行する坐骨神経が圧迫され、痛みを生じます。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症は臨床症状のほか、腰椎のレントゲン検査で原因を検索します。必要によって腰椎MRIを利用することもあります。
梨状筋症候群を診断するには、Freibergテストという理学所見が重要です。股関節を屈曲した状態で内旋した際に、梨状筋が緊張し痛みが生じます。腰椎レントゲン検査で他の原因は除外しておきます。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛の治療は、薬物療法、リハビリテーション、神経ブロック療法に大きく分かれます。
薬物療法では、消炎鎮痛剤や筋弛緩薬を使用します。しびれ症状がかなり強い場合には、神経障害性疼痛としてプレガバリンによる治療が必要となる場合があります。
梨状筋症候群のリハビリテーションでは臀筋の筋緊張を和らげるように、ストレッチを行ったりして鎮痛を図ります。腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のリハビリテーションでは、体幹部トレーニングや下肢のストレッチなどを行います。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症がある場合、神経ブロック療法を行うことがあります。特に腰部硬膜外ブロックが有効であり、疼痛の強さや頻度を強力に抑えることができます。強い痛みがある場合や、痛みによって日常生活にまで影響がある場合などに適応となります。
梨状筋症候群には、梨状筋ブロックを行うことがあります。超音波検査で殿部を観察し梨状筋を同定します。梨状筋に対して局所麻酔薬を注入することで鎮痛を図ります。坐骨神経が非常に近いので、坐骨神経ブロックとならないように注意が必要です。